白百合食育講習会

給食室から

幼児の食事のお話の会がありました。

幼児に必要な一日の食事のこと、日々の食事作りのこと、

給食のこと、子どもと一緒の食事作りのこと、気になるお金のこと

など、今日から取り入れられるお話を給食の教諭からアドバイスを頂きました。

食べることは生きることです。楽しく、賢く食事の用意をしたいですね。

 

↓実際に展示したものです。

(左)幼稚園の給食のだしです。

(右)子どもと一緒の食事作りの参考に。

 

 

かんがるークラスのおやつ


カンガルークラスのおやつは手作りの物をお出ししています。栄養の補いになるように、人参・かぼちゃ・サツマイモなどお野菜を使ったマフィン・クッキーなど給食でも人気のメニューもあります。添加物の入らないお子様に安心安全なものをお作りしています。

 

にんじんマフィン

人参マフィン

 

カントリークッキー

カントリークッキー (オートミール・レーズン入り)

給食室からこんにちは


白百合ではお母様むけにお料理講習会を年に数回開催しています。

これまでに

*手作りおやつ

*夏休みのランチメニュー

*クリスマス・お正月のメニュー  ポテトツリー・きんとん・ナッツごまめ

*手作りお味噌

など皆さんで楽しく作りました。

2015年には

*遠足・運動会に持っていこう   いなり寿司・出汁巻卵焼き、海老しゅうまい

*手作りお味噌講習会

を開きました。

 

運動会向けのお料理では、シュウマイを作ったのは初めて!いなり寿司も美味しく出来ましたと喜ばれました。

給食でいつも食べている手作り味噌を家でも作ってみたいというお母さん方の希望で

お味噌講習会は毎年開いています。

 

お正月メニュー 遠足メニュー
クリスマス・お正月のメニュー 運動会・遠足に持っていこう!

白百合の給食


  • ごはんが中心の献立で、園内給食室での手作り給食です

コロッケもおいもから作っています。デザートのババロア・クッキーなども作っています

  • 味付けは出来るだけ基本の調味料を組み合わせてしています

市販のタレやドレッシングは使いません。添加物の少ない調理を心がけてます。

  • 週に一度はお魚の献立です。

鮭・カジキマグロ・鯖など

  • お誕生会には特別なメニューにします

子ども達はケーキを楽しみにしています

 

お給食では「まごわやさしい」の食材を使って、成長期のお子さんの健康が守られるよう心がけています

 

  大豆・小豆などの豆類、豆腐、高野豆腐、味噌など

  ゴマ、ナッツ、クルミ、アーモンドなど

  ワカメ、昆布、海苔など海草類

  野菜、根菜

さ  魚、特にいわし、さんまなど

  しいたけ、シメジなどきのこ類

い  ジャガイモ、さつま芋などいも類

給食室からこんにちは


お給食も4ヶ月目になり、たんぽぽ組のお子様も、少しづつ白百合のお給食に慣れてきた様子です。初めて食べるメニューもあり野菜を小さく切ったり盛り付けも少なめにしたりお子さんに合わせています。
梅雨の中で涼しかったり、蒸し暑い日がありからだの調子を崩しがちな季節です。梅雨が明けると本格的な夏を迎えます。暑さで体温が上昇すると、脳の「食欲を抑える中枢神経」が働くために
食欲不振になりがちだそうです。冷たいアイスやジュースを取りすぎないように、食事の量は少なくても、1日3食規則正しく食べると夏バテも防ぐことができます。色々な食品を食べて、栄養バランスをとりましょう。
水分の補給も忘れないようにしましょう。どうぞ楽しい夏を迎えてください。
体温を下げる食品  きゅうり・なす・トマト・とうがん・すいか

人気のデザートです。夏休みに作ってみてくださいね
ヨーグルトゼリー
材料 牛乳      200CC   1)ゼラチンは水でふやかしておく
ヨーグルト  100CC   2)牛乳+砂糖を火にかけ沸騰する前にゼラチンを入れよく溶かす
砂糖      70g     3)2)の荒熱をとりヨーグルトを加えレモン汁を加える
レモン汁   大1      4) 型に入れて冷やし固める
ゼラチン    大1強    ☆みかんなど入れても美味しいです
水        大3

しっかりかんで食べましょう!

6月4日~6月10日は歯の衛生週間です 6月4日カミカミメニューとして、オートミールクッキーを出します。

よくかむと→歯が溶けるのを防ぐ・口の中の細菌を弱らす・食べ物を消化しやすく栄養の吸収もアップします。

しっかりかんで食べましょう!